ハッピータイランド
を世界に届ける!

我々は、タイ料理と
タイ文化の普及を通じ、
社会に貢献します



我々が展開する事業は、タイレストランを中心としたタイ関連事業であり、会社名「SUU・SUU・CHAIYOO(スースーチャイヨー)」は、タイ語で、SUU・SUUは「頑張れ」、CHAIYOOは「万歳」 を意味します。
タイ語のかわいらしい音と「頑張れ!!頑張れ!!万歳!!!」という勇ましい意味がどことなくミスマッチですが、 我々の心意気をあらわす社名となっています。
事業内容

タイ料理レストラン事業๑
「Happy Thailandを世界へ届ける!」
タイ料理に特化して首都圏で店舗展開をしており、現在は「クルン・サイアム」、「オールドタイランド」、「タイ料理研究所」、「タイストリートフード」という4つのブランドで、美味しいタイ料理をご提供しております。
レストラン事業においては、利益売上規模を追求するのではなく、お客様、お取引先様、地域の皆様、従業員、関わる全ての方々の喜びを追求します。その喜びを追求する私たちの商品は、Quality (料理の品質)、 Service (サービス)、 Cleanliness (清潔さ)、Hospitality (ホスピタリティ)、Atomosphere (アトモスフィア) です。
2004年11月の一号店オープン当初から、熟練の調理人による本格的なタイ料理、親しい友人や家族を家に招く様な気さくながらも心のこもったサービスとホスピタリティ、異国情緒と文化的な香り、タイに旅行に来ているかのようにワクワクする空間作りにこだわってきました。

タイ食品製造販売事業๒
タイ料理をもっと身近に。
店舗の本格的なタイ料理をご家庭で手軽にお楽しみいただけるよう冷凍タイ料理を中心とした食品事業「らくウマ!おうち本格タイ料理スースーデリ」を展開し、自社サイト「スースーデリ」や自社レストラン店頭、自社自動販売機で販売する他、大手スーパー様、他社外食企業様等へ卸しています。
ほとんどの商品は衛生検査室も完備した自社工場「スースーファクトリー」で製造。卸先様の細かなニーズにお応えします。
ガパオハンバーグ、ガパオピザなど、他社様とのコラボ商品も積極的に展開しています。

農園事業๓
2022年3月、千葉県市原市で、タイ野菜を栽培するため農業事業を立ち上げました (事業主体は、関係会社である株式会社スースー・アグリ)。
約2ha (2023年9月現在) の土地で、タイの唐辛子 (プリッキーヌー)、ホーリーバジル (ガパオ)、スイートバジル (ホーラパー) をメインに、タイナス (マクアポ)、レモングラス、タイのニンニク、赤玉ねぎ、ささげ、タイのライム (マナオ)、パパイヤなどのタイ野菜のほか、日本米も栽培しています。今後、順次拡大予定です。
特筆すべきは、2名の土壌医の協力のもと、近隣の「市原ぞうの国」様の象の糞をベースに、地域からでる魚のあらやキクラゲの菌床等を利用し自社堆肥場にて製造した堆肥による循環型の農業を行なっており、肥料や農薬を減らした特別栽培農作物の栽培を志向していることです。
「土づくり、食づくり、人づくり」をモットーに、循環型農業を通して環境保全はもちろん、飲食店で培ったノウハウを活かして市原市の地域産業にも貢献してまいります。

新着情報
